訪問前に、オンラインヨガで心身リフレッシュ!
Nアート訪問看護ステーションでは、健康経営として
- 敷地内禁煙
- フレックスタイム制
- 電解水素水(アルカリイオン)の導入
- 運動習慣の取り組み など
を行っています!!!
これからの季節は、水分摂取が大切になりますね。移動や入浴介助などで、体力も消耗しやすくなるので、水分摂取の励行のためにも5月より、日本トリムさんの電解水素水整水器トリムイオンの整水器水素水カートリッジが導入されました!!スタッフ思いの社長のお心遣いに感謝するスタッフ一同です!(株式会社日本トリムさんの研究開発についてはこちらから)
また、運動習慣の取り組みとして、定期ヨガを実施しています!
当ステーションは、フレックスタイム制を導入、直行直帰が可能なステーションです。ライフスタイルにも対応できるよう、ヨガの開催もオンラインにて実施しています。
スケジュールに合わせて、入退室自由、プライバシー配慮の点では画面オン・オフは選択してもらっています。
朝一番に運動をする利点として、
- 自律神経のバランス調整( 副交感神経→交感神経 に切り替わりやすい)
- 代謝アップ、脂肪燃焼効果
- 脳の活性化と認知パフォーマンス向上
- 気分の高揚
- 快眠効果
- 食生活の改善
- 血圧低下
などが一般的に提唱されています。
訪問看護は、車での移動が多く、病棟看護師と比較して1日の歩数は少ないです。また当ステーションは1人1台タブレット支給していただいていることもあり、事務作業の効率化の一方で、目の疲れや肩こりは、座り姿勢で腰痛に悩むスタッフもいます。
運動が良いのは、誰しもが理解していますが、1人で生活習慣を変えることは、難しいですよね。。。健康経営の一環として、スタッフと一緒に運動習慣を持つことができるのでモチベーションも向上しやすいです。
看護師×ヨガ講師の目線から見た、看護師がヨガを行う利点については過去の記事をご覧ください^^
朝一番ですが、スタッフの皆さんも積極的にご参加くださっていて、初めてのヨガの方もいらっしゃいますが、
「 普段使わない筋肉が使えて、筋肉痛〜!!でも、スッキリした! 」
「 じんわり、汗ばんでいい運動になった! 」
「 先週とは、呼吸の感じが違って、自分の体の変化を感じられた! 」
「 家族にも少し教えてみました! 」
など、
朝ヨガの取り組みは、スタッフの皆さんにも好印象です!!!
回数を重ねていただくことで、心身の効果もより多く感じてもらえるのではないかと、今後のスタッフの皆さんの変化が楽しみです。