新着情報

訪問看護で勉強しておくと良い内容とは?

訪問看護で働くには何を勉強しておくといいのだろう?

訪問看護に入職を検討している、もしくは入職が決定している看護師さんは、上記のように悩む方もいらっしゃると思います。

病院や施設とは異なり、利用者さんの居宅に訪問するのが訪問看護の仕事です。

基本的には看護師一人で訪問するため、その現場で持っておくと便利な知識や情報をご紹介させていただきます。

 

訪問看護で勉強しておくと良い内容は?

訪問看護への入職時によく聞く不安は、「一人で訪問できるか心配である」という内容です。

病院や施設と異なり、患者さんの居宅に一人で伺い必要な看護を提供することを想像すると、不安になる気持ちがとてもよくわかります。

しかし、利用者さんが療養する環境が病院であっても自宅であっても、疾患に基づく症状の観察点や提供する看護技術は何も変わりがありません。

利用者さんの体調に変化があれば主治医に報告し、適切な指示を受け対応します。

異なるのは、利用者さん一人につき一人の主治医がいるため、さまざまな医療機関の医師や関係者と連携を図る必要がある点です。

そのため、身体評価の表現や一般的なスケールを知っておくことでどの医療機関の医師や関係者ともスムーズに連携を図ることができます。

訪問看護では、以下の内容を再学習しておくことをお勧めします。

  • フィジカルアセスメントの基礎知識
  • 各スケールの使い方
  • 基本的な看護技術のおさらい
  • 介護保険サービスのおおまかな内容

これらは訪問看護へ入職する前から勉強しておけるもので、入職後にもきっと役立つ知識になると思います。

では具体的にどのようなことを勉強しておくと良いのか、解説します。

フィジカルアセスメントの基礎知識

フィジカルアセスメントとは、フィジカルイグザミネーション(問診、視診、触診、聴診、打診)を用いて対象者に生じている身体的問題をアセスメントする過程をいいます。

フィジカルアセスメントを用いて身体評価を正確に行い、異常の早期発見をすることで入院に至らずに治療を行うことができたり、病状の急激な悪化を防ぐことができます。

訪問看護では、診療科が限定されず幅広い疾患を抱える利用者さんと関わることになります。

その疾患特有の症状や病態は、その都度調べ把握しておく必要があります。

どのような疾患であっても、身体所見を観察する際にはフィジカルイグザミネーションの基本に則り、情報収集を行います。

情報収集をした内容でアセスメントに不安が残る場合には、現場から電話やテレビ通話を利用して管理者や先輩看護師に相談し対応方法を一緒に考えることができます。

まずは、利用者さんの状態を正確に情報収集するためのフィジカルイグザミネーションの知識や技術を振り返っておくことが大切です。

各スケールの使い方

利用者さんの状態を表現する際には、共通のスケールを用いると相手に伝わりやすくなります。

例えば、意識レベルを評価するスケールとしてはJCS(JapanComaScale)やGSC(GlasgowComaScale)を用いることが多いと思います。

痛みの評価には、フェイススケールや数値評価スケール(NRS:NumericRatingScale)を用いてどの看護師が聴取しても一定の評価ができると主治医に痛みの変化が伝わりやすくなります。

褥瘡は、DESIGN-Rを用いて定期的な評価を行っています。

このように訪問看護でも病院や施設と同じように、さまざまな評価を行います。

病院内では、院内でのみ使用するスケールを用いる場合がありますが、訪問看護では大学病院から地域のクリニック、訪問診療と数多くの医療機関と関わります。

そのため、一般的なスケールを把握しておくことで報告のしやすさが格段に上がります

評価の物差しとなるスケールの認識がそれぞれのスタッフで異なれば有効に評価することはできませんので、あらためて一般的なスケールの基準を確認しておくことをお勧めします。

基本的な看護技術のおさらい

文頭でお伝えした通り、訪問看護で行う看護技術は病院や施設で行うものと変わりません。

医療物品を分泌する医療機関や療養環境は利用者さん一人一人異なりますので、物品の種類や実施環境はその都度工夫する必要があります。

しかし、提供する手技は基本に則って行います。

看護師として同じ場所で働いていると、基本の看護技術を振り返る機会が少なくなってきます。

医療の進歩と同じように、看護技術も年々進化しています。

転職を機に最新の看護技術を学び直してみると、新たな発見が多く新鮮な気持ちで訪問看護の現場に立てると思います。

病院や施設から転職する際には、ぜひ最新の看護技術について情報収集してみてくださいね。

介護保険サービスのおおまかな内容

訪問看護では、利用者さんの利用料金を算定する際に、医療保険と介護保険のいずれかを使用します。

介護保険については大枠の知識がある方が多いと思いますが、訪問看護以外の介護保険サービスについて知っている方は少ない印象です。

訪問看護では、デイサービスやショートステイ、訪問介護など介護保険で利用するサービスの方と連携することも多くあります。

そのため、それぞれの介護保険サービス職種がどのようなサービスを提供しているのかを知っておくと今後の連携がスムーズになります。

各自治体がサービス提供事業所の一覧や概要を案内していますので、ぜひ自身が働く地域のホームページや介護保険サービスの資料で情報収集してみてください。

まとめ

今回は、訪問看護で勉強しておくと良い内容について以下の点で詳しく解説しました。

  • フィジカルアセスメントの基礎知識
  • 各スケールの使い方
  • 基本的な看護技術のおさらい
  • 介護保険サービスのおおまかな内容

訪問看護で関わる利用者さんは、疾患の治療を行いながら居宅での生活を行います、

そのため、さまざまな理由から治療計画に沿った経過を辿らない場合もあります。

まずは利用者さんに何が必要であるのか、どのようなことに困っているのかを聴取しそれを表現するための知識を備えておくことが訪問看護では必要となります。

担当する利用者さんを通して経験して学ぶことはとても多いです。

全てを事前に知識として身につけることは、難しいです。

なぜなら、利用者さん一人一人に正解が異なるからです。

訪問看護に入職を検討している、もしくは入職が決定している看護師さんは、あまり堅く考えず基本を大切にして訪問看護にチャレンジしてみてください。

当社では、訪問看護に興味のある看護師さんの見学を随時受け付けております。

ご連絡お待ちしています!

 

関連記事